納棺からお通夜、告別式
- 納棺はいつ、どんなことをするのでしょうか?
- ご安置からお通夜の式が始まるまでの間に、故人を棺に納めます。
- 納棺は、ご安置からお通夜の式が始まるまでの間で行います。故人の愛用品なども一緒に棺に納めましょう。葬儀社の担当者と打合せをし、式場の安置施設などを利用します。
-
棺に納められるのは基本的に燃えるものだけです。金属類をはじめ、カーボン製の(釣り竿やゴルフクラブ類)なども不可。その他は葬儀社の担当者に聞けば教えてくれます。
- 告別式が済んだ後にすることは?
- 僧侶と共に斎場に向かいご遺体を茶毘に付します(火葬)。
- ご遺骨を受取り、僧侶、参列された方々と一緒に初七日法要の会場ヘ向かいます。そこで法要の読経を終え、参列者の方々に、食事の接待をします。接待は、告別式を行った同じ会場に戻って行えば、あちこちへの移動が無く便利です。 ※一般的なケースとなります。
-
この後にある、納骨、遺産処理、様々な届け出や手続きなどについては、寺院、税理士、弁護士などの専門家に相談しましょう。
納骨後の流れ火葬したお骨は、一旦ご自宅にお持ち帰りいただき、法要の後、墓地で納骨式を行います。
墓地管理者に従い、ご遺骨をお墓の中に安置し、僧侶の読経の後、焼香し、納骨式は終わりとなります。 (納骨には埋葬許可証が必要です。)
納骨できるお墓がある場合→四十九日・一周忌などの法要に合わせて納骨します。納骨できるお墓が無い、またはすぐに準備ができない場合→お寺や霊園などの納骨堂で一時的に預かってもらい、三周忌をめどに正式に納骨をするとよいでしょう。
必要な物の例:ご遺骨・埋葬許可証・墓地使用許可証・印鑑・生花・お線香など