お焼香時のお香の煙には、人の心と体を清めるという役割があり、葬儀には欠かせません。お焼香は仏教における供養のひとつで、お香は不浄を祓うものとして葬儀だけではなく、様々な仏事に用いられています。そのお焼香には立礼焼香、座礼焼香、回し焼香の3つのやり方がありますが、それぞれの正しいやり方をご存知でしょうか?
●立礼焼香
一般的な式場では、ほとんどがこの立って行う焼香 です。遺影の前に焼香台と香炉が置かれ、参列者は順番に 遺影の前に並び、立った状態で下記の順で焼香を行います。
①数珠を左手で持ち、焼香台へ進みます。
②焼香台手前で止まり、遺族・親族に一礼してから、遺影に向かって一礼・ 合掌し、焼香台の前まで進みます。
③右手の親指・人差し指・中指の3本で香をつまみ香炉に落とします。
回数と作法は宗派によって異なります。
④祭壇(遺影)に向かって合掌します。
⑤一歩下がって遺族・親族に一礼して、席に戻ります。
●座礼焼香
畳敷きの式場で多く用いられる、座った状態で焼香を行います。
基本的な順序は立礼焼香と同じですが、 立ち上がらず常に腰を落として移動し、焼香台の前では以下のように行います。
・お焼香は座布団の上で、正座で行う
・遺族と親族に一礼する時は、座布団から降りた位置で行う
●回し焼香
立礼焼香・座礼焼香は自分で焼香台まで行きますが、回し焼香は座った状態で香炉を手元に置き焼香が終わったら、となりの人に香炉を回していく。自宅のように会場が狭い場合に多く採用される焼香形式です。
立礼焼香と比べると以下の4点が異なります。
・焼香台へ行く、自分の席に戻るという動作がない
・遺族と親族への一礼がない
・焼香炉が回ってきたら自分の前に置いて、正座でお焼香をする
・お焼香が終わったら隣の人に軽く一礼して回す
以上のようにお焼香の作法は、心と身体の穢れを取り除き清浄な心でお参りする際の作法とされ、葬儀において大切なことです。そして何よりも大切なことは作法中の「故人の冥福を心からお祈りする」という気持ちです。 お香の煙に故人への想いをのせて、正しいマナーでお祈りできるよう、今一度お焼香のやり方を確認してみてはいかがでしょうか。
"創業40年の信頼と実績"
高崎市・前橋市・群馬県の公営斎場、家族葬、葬儀、葬式、直葬、火葬のみ全てを、株式会社タイヨウへお任せ下さい!
365日・24時間受付
0120-02-0983(無料電話)まで、お気軽にご連絡を下さいませ。
お電話1本が安心に繋がります・・・